台湾低気圧(読み)タイワンテイキアツ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「台湾低気圧」の意味・わかりやすい解説

台湾低気圧
たいわんていきあつ

台湾付近で発生して北東進し,日本の南岸沿いや日本海に進む低気圧東シナ海低気圧と呼ばれることが多い。1月から 3月にかけて発生する台湾低気圧が日本の南岸に進むと,関東地方の平野部に雪を降らせることがある。以前は,天気図の等圧線の形状から俗称で台湾坊主といわれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「台湾低気圧」の意味・わかりやすい解説

台湾低気圧【たいわんていきあつ】

東シナ海低気圧とも。台湾近海に発生する低気圧で,大陸から舌状に張り出した高気圧が北東進したあとを追って進み,しばしば猛烈に発達して日本にあらしをもたらす。冬〜春に多い。かつては台湾坊主(ぼうず)と呼んでいた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の台湾低気圧の言及

【日本列島】より

…この場合,太平洋側を中心に強風雨や大雪となり,特に湿性の重い雪が送・配電線や通信線に付着して鉄塔の倒壊や停電事故を起こしやすい。台湾付近に発生するところからこの低気圧を〈台湾坊主〉と呼んでいたが,語感が悪いので東シナ海低気圧または台湾低気圧といいかえるようになった。なお,一般に日本の南岸または南海上を北東進する低気圧を南岸低気圧または南海低気圧と呼ぶことがある。…

※「台湾低気圧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む