日本大百科全書(ニッポニカ) 「東シナ海低気圧」の意味・わかりやすい解説
東シナ海低気圧
ひがししなかいていきあつ
東シナ海や台湾近海に発生する温帯低気圧。急速に発達しながら、日本の南海上を通り、南岸の地方を中心に雨や雪を降らせ、さらに北東に進んで北日本に暴風雨や暴風雪をもたらす。この低気圧が発生するときは、大陸の高気圧が舌状に日本付近にやや北偏して張り出し、その南西の縁辺にあたる東シナ海や台湾近海の等圧線が北方に丸みを帯びてくぼみ、東西方向に伸びる停滞前線が波を打つ形となって温暖前線と寒冷前線になる。冬から春にかけてよく現れる。かつては「台湾坊主」ともよばれた。台湾坊主の名は、発生期の等圧線の形に由来するといわれる。
[倉嶋 厚・青木 孝]
[参照項目] |
| | | | |