台風委員会(読み)タイフウイインカイ

デジタル大辞泉 「台風委員会」の意味・読み・例文・類語

たいふう‐いいんかい〔‐ヰヰンクワイ〕【台風委員会】

北西太平洋または南シナ海で発生する台風観測と災害防止のための国際組織。1968年アジア太平洋経済社会委員会WMO世界気象機関)によって設立。日本を含む12か国および2地域が参加。事務局フィリピンマニラ、情報交換の中心太平洋台風センター」は日本の気象庁におかれている。2000年以降、台風の国際名は参加各国語により命名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む