日本大百科全書(ニッポニカ) 「三条西家」の意味・わかりやすい解説
三条西家
さんじょうにしけ
藤原氏北家のうち、三条家の庶流正親町三条(おおぎまちさんじょう)家の分家。室町時代前期内大臣正親町実継(さねつぐ)の子公時(きんとき)に始まる。屋敷があった地名三条北の西朱雀(にしすざく)が家名となった。家格は大臣家。公時以下歴代大納言であったが、公保(きんやす)・実隆(さねたか)・実枝は内大臣、実隆の子公条は右大臣となった。室町時代から安土桃山時代の実隆・公条・実枝は古典学者・歌人として名高く、古今伝授を継承した。なかでも実隆は中世文化・文学を代表する人物で、日記『実隆公記』は一流史料としても著名である。江戸時代の公福(きんとみ)・実称(さねよし)・季知も歌人として活躍。季知はまた幕末の攘夷派の七卿落(しちきょうおち)の1人。明治期に伯爵となる。和歌のほか香道も家業とする。江戸時代前期に分家した武者小路(むしゃのこうじ)家・押小路家にも優れた歌人が輩出した。
[鶴崎裕雄]
『芳賀幸四郎著『三条西実隆』(1987・吉川弘文館)』▽『鶴崎裕雄著『戦国の権力と寄合の文芸』(1988・和泉書院)』