右手の法則(その他表記)right hand rule

法則の辞典 「右手の法則」の解説

右手の法則【right hand rule】

(1) 導線において,右手親指電流向きを表すようにおくと残りの指は導線の発生する磁場方向を向くという法則

(2) フレミングの右手の法則*に同じ.発電機の電機子捲線のように,磁場中に直交方向にある導線を考えるとき,右手の親指,人差し指中指を互いに直交する方向に伸ばして,人差し指が磁力線の向きを,中指が導線を流れる電流の向きを示すようにおくと,親指は導線の運動方向を示す.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 フレミング

世界大百科事典(旧版)内の右手の法則の言及

【フレミングの法則】より

…前者については左手が用いられ(左手の法則という),電流の向きに中指を向け,磁場の向きに人差指を向けると親指が力の向きに向いている。後者については右手が用いられ(右手の法則という),磁場の方向に人差指を向け,導線の運動の向きに親指を向けると,中指の方向に電流が流れるような誘導起電力を生ずる(図)。いずれの法則もJ.A.フレミングによって明らかにされたものであるが,最近では電流のまわりに生ずる磁場の向きが,右ねじの法則(磁場の向きは,電流の方向に右ねじを進めるとき,その右ねじの回転する方向になる)に従うことだけを基本にして,次のように記憶することがふつうになっている。…

※「右手の法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む