叶わない(読み)かなわない

精選版 日本国語大辞典 「叶わない」の意味・読み・例文・類語

かなわ【叶】=ない[=ぬ・=ず]

  1. やむを得ない。どうしようもない。思いどおりにならない。避けられない。
    1. [初出の実例]「かなわぬうき世のならひなれども、せめて、かないし十五にならんをまち給へかし」(出典:曾我物語(南北朝頃)一)
    2. 「かなはぬ首尾に極って国へ下るがぢゃうならば、わしは見事に死まする」(出典:浄瑠璃・心中刃は氷の朔日(1709)上)
  2. ( 形容詞動詞助詞「て(は)」「で(は)」の付いた形や、動詞に打消の助動詞および助詞「ば」の付いた形のあとに続けて ) そういう状態ではいられない。そういうことをしてはたまらない。たえられない。
    1. [初出の実例]「朝夕なくてかなはざらん物こそあらめ、その外は何も持たでぞあらまほしき」(出典:徒然草(1331頃)一四〇)
    2. 「見まはひでかなはぬ時分なれども、あなたこなたと致いておそなはってござる」(出典:虎明本狂言・水掛聟(室町末‐近世初))

叶わないの補助注記

( 1 )の意味では、推量の意を添えた「かなふまじ(まい)」「かなはじ」も用いられる。
( 2 )丁寧表現では「かないません(ぬ)」となる。尾崎紅葉多情多恨‐前」の「内は私一人のやうなもので、もうもう寂しくて敵(カナ)ひません」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む