司召の除目(読み)ツカサメシノジモク

関連語 県召

精選版 日本国語大辞典 「司召の除目」の意味・読み・例文・類語

つかさめし【司召】 の 除目(じもく)

  1. 律令的官制下で、在京諸官庁の大臣を除く官吏を任命するための儀式。ただし、地方官の任命も行なう。古くは春に行なわれていたが、平安中期から、秋に行なわれるようになった。京官の除目。秋の除目。つかさめし。⇔県召(あがためし)の除目。〔公事根源(1422頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む