は、竝びに外任爲(た)り。~劼曰く、立身以來、一言を以て自ら
するを恥づ。今
し兒を
めば、身(我)と何ぞ異ならんと。卒(つひ)に求むる
無し。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
在京の諸司のこと。具体的には,太政官を頂点とする,二官八省・一台五衛府・左右馬寮・三兵庫とその所管官司からなる中央機構と,諸国に対応する左右京職・東西市司と摂津職,および後宮十二司と東宮官属(傅(ふ)・学士および春宮坊とその所管である三監六署)・家令を含めたもの。大宰府と諸国司を示す外官(げかん)と対をなす用語で,内官ともいった。特殊なものでは,伊勢国にあった斎宮寮も京官とされた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…〈けいかん〉ともいう。律令の官職のうち在京諸司を京官あるいは内官という。地方官を外官(げかん)というのに対応する。…
※「京官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...