デジタル大辞泉
「公事根源」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くじこんげん【公事根源】
- 室町中期の有職故実書。一巻。一条兼良著。応永二九年(一四二二)ごろの成立とされる。宮中の一年間の行事や公事などを月を追って述べ、起源や歴史的変遷などを中国や仏教の故事伝説を参照して考証したもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
公事根源 (くじこんげん)
室町時代の有職故実の書。一条兼良の作。兼良が将軍足利義量の求めに応じて書いたとも,または兼良の子どものために書いたものであるともいわれている。1422年(応永29),または翌年の成立。朝廷の公事の基本を示す儀式書であり,後醍醐天皇の《建武年中行事》を基本にし,また二条良基の《年中行事歌合》の判詞を抄出し,改題して将軍に献上したものといわれている。行事の内容を月の順序で記し,それぞれの行事の起源,沿革,特質等についてのべており,後世,盛んに利用され,注釈書も多く作られた。
執筆者:山中 裕
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
公事根源
くじこんげん
有職(ゆうそく)故実書。1巻ないし3巻。一条兼良(かねよし)著。1422年(応永29)成立。室町時代の宮中の年中行事について月日順に記載し,行事の起源と意味についても説明する。おもな下敷きは,大江匡房(まさふさ)の「江家次第(ごうけしだい)」と後醍醐天皇の「建武年中行事」。とくに前者については,後年その抄出解説書「江次第鈔」を著している。本書の注釈書として,古いものに元禄期の松下見林「公事根源集釈」がある。明和年間に書かれた速水房常「公事根源愚考」は「新訂増補故実叢書」に収録。ほかに1926年(昭和元)に関根正直が著した「公事根源新釈」などがある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
公事根源
くじこんげん
有職故実(ゆうそくこじつ)書。1巻。正月1日の四方拝から12月のみそかの追儺(ついな)に至る一年中の宮廷行事(公事)の根源について、和文で詳細に解説したもの。著者については、江戸時代より一条兼良(かねら)説とそれを否定する説がある。それは1366年(正平21・貞治5)開催の「年中行事歌合(うたあわせ)」の判詞の後に二条良基(よしもと)がつけた説明文と本書の内容が似通っているからであるが、現在では、良基の説を孫の兼良が増補改訂して一書にまとめたと考えられている。
[今江廣道]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
公事根源
くじこんげん
『公事根源抄』ともいう。朝廷の年中行事を 12ヵ月に分けて,それぞれの由来を解説した書。1巻。一条兼良の撰。応永 29 (1422) 年成立。現存しない行事や,これを通しての民俗信仰をうかがいうる好史料。『日本文学全書』『新註皇学叢書』『日本古典全集』『増訂故実叢書』所収。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
公事根源
くじこんげん
室町時代,一条兼良 (かねら) の有職故実 (ゆうそくこじつ) 書
1423年ごろ成立。朝廷の年中行事を月日の順序で記し,それぞれの起源や変遷を解説したもの。後世,有職の書として重宝され注釈書も多い。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 