デジタル大辞泉
「吃吃」の意味・読み・例文・類語
きつ‐きつ【×吃×吃】
[ト・タル][文][形動タリ]声を出して笑うさま。
「―として窃笑せり」〈紅葉・金色夜叉〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きつ‐きつ【吃吃】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
- ① 声を出して笑うさま。
- [初出の実例]「貫一は吃々として竊笑せり」(出典:金色夜叉(1897‐98)〈尾崎紅葉〉続)
- ② 言葉がなめらかに出ないさま。また、のどの奥の方でくり返し声を発するさま。
- [初出の実例]「吃々(キツキツ)として言句に塞(つか)へることがあったから」(出典:大英游記(1908)〈杉村楚人冠〉本記)
- ③ 勤めて怠らないさま。矻矻(こつこつ)。
- [初出の実例]「十八新結レ社、吃吃耽二詩律一」(出典:篁園全集(1844)三・歳暮書懐)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「吃吃」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 