吃相(読み)キッソウ

精選版 日本国語大辞典 「吃相」の意味・読み・例文・類語

きっ‐そう‥サウ【吃相・血相】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「きそう(気相)」の変化した語か )
  2. 心が顔に現われること。表情。顔色。顔つき。
    1. [初出の実例]「サアぬかせ出しおれと腕まくりするきっさうに」(出典:浄瑠璃・蘆屋道満大内鑑(1734)一)
    2. 「佶相(キッサウ)変へて飛出しさうに為るから」(出典落語・化物娘(1893)〈禽語楼小さん〉)
  3. ( ━する ) 顔色を変えること。ただならない表情になること。
    1. [初出の実例]「コレ、血相して駈け出すのは」(出典:歌舞伎・与話情浮名横櫛(切られ与三)(1853)四幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む