合い図(読み)あいず

精選版 日本国語大辞典 「合い図」の意味・読み・例文・類語

あい‐ずあひヅ【合図・相図】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 何事かをしようとするための、あらかじめの取り決め。約束
    1. [初出の実例]「七条河原にてひとつになれと、あひづをさだめて出で立ちけり」(出典:平家物語(13C前)八)
    2. 「本よりあいづの事なりと、あざける方も候べし」(出典:浄瑠璃・金時都いり(1664)一)
  3. ( ━する ) 互いに約束した方法でものごとを知らせること。また、前もって約束してある、知らせるための方法や信号
    1. [初出の実例]「阿波淡路の勢千余騎は〈略〉泉涌寺の前今熊野辺までおり下て、相図(あひヅ)の煙を上たれば」(出典太平記(14C後)一七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む