合家(読み)ごうけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「合家」の意味・わかりやすい解説

合家
ごうけ

明治初年に華族士族数個の家を合併して一家を創立したこと。数家を合併しながら,家禄もとの各家分の支給を受けた。 1873年に設けられた制度であるが,禄制の廃止に伴い 76年に廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 項目

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む