合家(読み)ごうけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「合家」の意味・わかりやすい解説

合家
ごうけ

明治初年に華族士族数個の家を合併して一家を創立したこと。数家を合併しながら,家禄もとの各家分の支給を受けた。 1873年に設けられた制度であるが,禄制の廃止に伴い 76年に廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 項目

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む