合成香料(読み)ごうせいこうりょう(その他表記)synthetic perfume

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「合成香料」の意味・わかりやすい解説

合成香料
ごうせいこうりょう
synthetic perfume

合成によって得られる香料総称。各種の天然香料に含有する成分蒸留抽出,再結晶などの手段で取出したものと,天然香料の成分を分析しそれと同一もしくは類似している化合物を化学的に合成したものとがある。繁用される合成香料は約 500種といわれ,日本でも 200種以上が製造されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の合成香料の言及

【香水】より

…身体,衣服等につけて香りを楽しむための化粧品。植物性・動物性の天然香料と合成香料を調合してつくった調合香料を,精製したエチルアルコールに希釈して,さらに時間をかけて熟成させる。広義には表のようにパヒュームコロン,オーデコロン,パヒュームオイルなどの芳香製品(フレグランス)のことをもいう。…

【香料】より

…現代の香料はその種類がきわめて多く,原料の種類,製造法,用途,化学的性質などによって分類されている。原料・製造法によって大別すると天然香料と合成香料になる。なお実際に用いられる香料は天然・合成香料を調合した調合香料である。…

※「合成香料」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む