合田遺跡(読み)ごうだいせき

日本歴史地名大系 「合田遺跡」の解説

合田遺跡
ごうだいせき

[現在地名]赤村赤

下赤しもあかの字合田と字楠の木くすのきに所在する。いま川の上流域に形成された標高八三メートルの河岸段丘上先端部に立地。縄文時代から古代にかけての複合遺跡で、合田地区・楠の木地区とに分れる。昭和五九年(一九八四)に発掘調査が行われ、合田地区では縄文早期(塞ノ神式期)の集石炉、後期の方形竪穴住居などが発見された。早期の波状口縁無文土器や塞ノ神式土器群、前期轟B式など南九州系土器群が主体で注目される。ほかに黒色磨研の浅鉢・椀、粗製深鉢などの晩期後半土器群が出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む