吉ヶ池村(読み)よしがいけむら

日本歴史地名大系 「吉ヶ池村」の解説

吉ヶ池村
よしがいけむら

[現在地名]珠洲市若山町吉わかやままちよしいけ

二子ふたご村の西にある。鳳至ふげし郡境から北山きたやま村を経て当村に入り、テラコブト峠を越えて大谷おおたに村に至る道は殿様とのさま街道とよばれ、郡奉行らの巡見路であった。垣内円堂えんどう吉路よしろがある。正保郷帳に村名がみえ、高一三一石余、田七町五反余・畑一町二反余、新開高二五石余(免二ツ七歩)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高一七三石、免三ツ七歩、小物成は山役一七五匁・漆役二匁、鍛冶炭役五匁(出来)、なお敷借本米・利足は一九石余であった(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む