吉井温泉(読み)よしいおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉井温泉」の意味・わかりやすい解説

吉井温泉
よしいおんせん

福岡県南部、うきは市吉井町にある温泉国民保養温泉地筑後川(ちくごがわ)左岸に1956年(昭和31)開かれた新興温泉で、原鶴温泉(はらづるおんせん)と川を挟んで向かい合っている。泉質は含鉄泉。春は桜、夏は鵜飼(うかい)、釣り、秋は柿(かき)狩りなど家族連れでにぎわい、川魚料理が名物である。JR久大(きゅうだい)本線筑後吉井駅からバスの便がある。

[石黒正紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む