吉住小十郎(読み)ヨシズミ コジュウロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「吉住小十郎」の解説

吉住 小十郎
ヨシズミ コジュウロウ


職業
長唄唄方

肩書
長唄研精会

経歴
明治37年上京し、理学博士田中正平に音楽理論記譜法指導を受ける一方常磐津河東節を学ぶ。40年4代吉住小三郎、3代稀音家六四郎に入門し、大正4年吉住小十郎を名乗り、長唄研精会に入会。昭和4年に東京音楽学校の長唄科が創設され、教師となる。楽譜「研精会譜」を編纂し、長唄の継承発展に尽力した。

没年月日
昭和8年 7月2日 (1933年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む