吉住新村
よしずみしんむら
[現在地名]高岡市戸出吉住新
吉住村の西、千保川跡の中流右岸に位置。西は吉住又新村、南は石丸村(現砺波市)。吉住村与四兵衛が千保川の川跡を開拓したと伝える(戸出町史)。寛文六年(一六六六)の新開で、翌年村立てされた。同一〇年の村御印には吉住村の項に吉住新村分として、寛文六年新田高二七石・免四ツ四歩とある(三箇国高物成帳)。延宝四年(一六七六)の役家数七、肝煎は吉住村六蔵が兼帯(「礪波郡村肝煎給米図り帳」川合家文書)。享保一六年(一七三一)の高五五石、居村百姓七人のうち持高一〇石以上二人、一〇石未満五人、掛作百姓六人のうち五人は西部金屋村の者であった(「国吉組持高帳」同文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 