吉住村
よしずみむら
[現在地名]高岡市戸出吉住
庄川と千保川の間に位置。北は大清水村、南は西部金屋村、東は石代村。中世は一帯に吉積庄が成立していた。元和五年(一六一九)の家高新帳では福田組に属し、役家数一六。寛永九年(一六三二)には古高八〇一石余、奥村勘兵衛(二一八石余)・橋爪長兵衛(八六石余)など一二人の給地。ほかに新開高五六石余があるが、大清水御城やしき・町屋敷替代分であった(「古高新開指上高物成帳」川合家文書)。正保郷帳では高七九六石余、田方四〇町一反余・畑方一三町、新田高四一石余であるが、大清水町分四六石余が含まれている。寛文八年(一六六八)の組下商売物書上帳(川合家文書)では鮭・鱒・鮎漁商売村のうちに記され、同一〇年の村御印では草高九〇一石・免四ツ四歩、同六年の新田高二七石、小物成は野役六匁、鮎川役四匁(うち三匁出来)、鱒役三匁(うち一匁出来)であった(三箇国高物成帳)。
吉住村
よしずみむら
[現在地名]両津市羽吉
北は椿村、南西にかけて梅津村。東は両津湾に面する。集落は台地上から海岸線沿いにかけて列村形態をなす。応永二一年(一四一四)二月二八日の本間たうせう譲状(利済庵文書)によれば「よしつミのつはきのしものミやた」などを吉住城主本間道正が後家に譲っている。吉住のうちに椿が含まれていることが知られる。慶安四年(一六五一)の願書(古玉平左衛門家蔵)によると、吉住城跡後方の羽黒村・椿村との入会地の開墾願が出され、承応三年(一六五四)の吉住新田検地帳(同蔵)によると、八ヵ所、下田七反余が開墾されている。元禄七年(一六九四)の検地帳(羽吉区有)では田一〇町三反余・畑五町四反余で、駒坂・水上・ひ垣そへ・塩屋・駒坂馬場・浜端の屋敷地に、二四名の屋敷持がいる。
吉住村
よしずみむら
[現在地名]涌谷町吉住
篦岳丘陵の北東端、箟峯寺の直下に位置。南は猪岡短台村、東方を迫川(佐沼川)が流れる。低湿地のためしばしば水害にあった。登米郡赤生津村(現豊里町)、田尻宿(現田尻町)への分岐点に町場が形成された。寛永一七年(一六四〇)の猪岡短台村の検地帳(涌谷伊達家文書)の名請人として「吉住村」のうち与左衛門と平左衛門の名がみえる。
吉住村
よしずみむら
[現在地名]婦中町吉住
山田川支流である辺呂川左岸に立地し、北側は丘陵地帯、西は吉谷村、東は外輪野村。吉谷村の枝村。元禄一一年(一六九八)の古田新田高村付改帳(前田家文書)によれば、明暦四年(一六五八)から延宝年中(一六七三―八一)までの新田で、高四九石余。享保六年(一七二一)の高四九石余(「村付高改帳」島倉家文書)。寛政二年(一七九〇)の新田高五七石余・平均免八歩三厘余、小物成は山役二二匁七分(高物成品々手鏡)。水請高四七石余の各堤がある(「富山藩高物成帳」斎藤家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 