吉住村(読み)よしずみむら

日本歴史地名大系 「吉住村」の解説

吉住村
よしずみむら

[現在地名]高岡市戸出吉住といでよしずみ

庄川千保せんぼ川の間に位置。北は大清水おおしみず村、南は西部金屋にしぶかなや村、東は石代こくだい村。中世一帯吉積よしづみ庄が成立していた。元和五年(一六一九)の家高新帳では福田組に属し、役家数一六。寛永九年(一六三二)には古高八〇一石余、奥村勘兵衛(二一八石余)・橋爪長兵衛(八六石余)など一二人の給地。ほかに新開高五六石余があるが、大清水御城やしき・町屋敷替代分であった(「古高新開指上高物成帳」川合家文書)正保郷帳では高七九六石余、田方四〇町一反余・畑方一三町、新田高四一石余であるが、大清水町分四六石余が含まれている。寛文八年(一六六八)の組下商売物書上帳(川合家文書)では鮭・鱒・鮎漁商売村のうちに記され、同一〇年の村御印では草高九〇一石・免四ツ四歩、同六年の新田高二七石、小物成は野役六匁、鮎川役四匁(うち三匁出来)、鱒役三匁(うち一匁出来)であった(三箇国高物成帳)


吉住村
よしずみむら

[現在地名]両津市羽吉はよし

北は椿つばき村、南西にかけて梅津うめづ村。東は両津湾に面する。集落は台地上から海岸線沿いにかけて列村形態をなす。応永二一年(一四一四)二月二八日の本間たうせう譲状(利済庵文書)によれば「よしつミのつはきのしものミやた」などを吉住城主本間道正が後家に譲っている。吉住のうちに椿が含まれていることが知られる。慶安四年(一六五一)願書(古玉平左衛門家蔵)によると、吉住城跡後方の羽黒はぐろ村・椿村との入会地の開墾願が出され、承応三年(一六五四)の吉住新田検地帳(同蔵)によると、八ヵ所、下田七反余が開墾されている。元禄七年(一六九四)の検地帳(羽吉区有)では田一〇町三反余・畑五町四反余で、駒坂・水上・ひ垣そへ・塩屋・駒坂馬場・浜端の屋敷地に、二四名の屋敷持がいる。


吉住村
よしずみむら

[現在地名]涌谷町吉住

篦岳ののだけ丘陵の北東端、箟峯こんぽう寺の直下に位置。南は猪岡短台いのおかたんだい村、東方をはさま(佐沼川)が流れる。低湿地のためしばしば水害にあった。登米とめ赤生津あこうづ(現豊里町)田尻たじり宿(現田尻町)への分岐点に町場が形成された。寛永一七年(一六四〇)の猪岡短台村の検地帳(涌谷伊達家文書)の名請人として「吉住村」のうち与左衛門と平左衛門の名がみえる。


吉住村
よしずみむら

[現在地名]婦中町吉住

山田やまだ川支流である辺呂べろ川左岸に立地し、北側は丘陵地帯、西は吉谷よしたに村、東は外輪野そとわの村。吉谷村の枝村。元禄一一年(一六九八)の古田新田高村付改帳(前田家文書)によれば、明暦四年(一六五八)から延宝年中(一六七三―八一)までの新田で、高四九石余。享保六年(一七二一)の高四九石余(「村付高改帳」島倉家文書)。寛政二年(一七九〇)の新田高五七石余・平均免八歩三厘余、小物成は山役二二匁七分(高物成品々手鏡)。水請高四七石余の各堤がある(「富山藩高物成帳」斎藤家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android