日本歴史地名大系 「吉佐村」の解説 吉佐村きさむら 島根県:安来市吉佐村[現在地名]安来市吉佐町門生(かど)村の東に位置し、東は伯耆国。山陰道が通る。北は中海に面していたが、その海浜は現在は干拓されて中海(なかうみ)町となった(→門生村)。八幡山(はちまんやま)古墳(円墳)があり、箱式石棺の前期古墳であった。また神代(こうじろ)塚が字神宝(しんぽう)にあり、南方には穴神(あながみ)横穴墓があった。古代は「出雲国風土記」意宇(おう)郡、「和名抄」能義(のぎ)郡に載る屋代(やしろ)郷に属したと推定される。中世には安田(やすだ)庄に含まれ、宝治三年(一二四九)二月日の権大僧都成真置文(石清水文書)に地名がみえる。寛永七年(一六三〇)の吉佐村検地帳によると高一九三石余。元禄十年出雲国郷帳では高四五七石余、うち永荒が九石余あり残高四四七石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by