日本歴史地名大系 「吉作村」の解説 吉作村よしづくりむら 富山県:富山市旧婦負郡・射水郡地区吉作村[現在地名]富山市吉作呉羽山(くれはやま)丘陵の西側緩斜面に続く境野新(さかいのしん)扇状地扇端部の東寄りに位置。婦負郡に属し、南西は住吉(すみよし)村、東は追分茶屋(おいわけちやや)。北陸街道(巡見使道)が通る。灌漑用堤(溜池)と牛(うし)ヶ首(くび)用水によって開発が進み、寛永一〇年(一六三三)の牛ヶ首用水管理約定書(牛ヶ首用水土地改良区蔵)に肝煎市介の名がみえる。同一六年以降富山藩領で、正保郷帳では高四一三石余、田方二三町七反余・畑方三町八反余、新田高三一石余。承応四年(一六五五)の村御印では草高五一六石余(蔵入)、免三ツ二歩八厘、小物成銀一八六匁一分六厘(村々御印物等書上)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by