吉備上道大海(読み)きびのかみつみちの おおあま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉備上道大海」の解説

吉備上道大海 きびのかみつみちの-おおあま

日本書紀」にみえる采女(うねめ)。
雄略天皇9年,天皇の命で新羅(しらぎ)征討大将軍に任命された紀小弓(きの-おゆみ)の後妻となり,夫とともに朝鮮に出征した。小弓戦い最中に病死したため帰国,田身輪邑(たむわのむら)(大阪府泉南郡(せんなんぐん)岬町淡輪(たんのわ))に埋葬した。名は「おおしあま」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む