吉備上道大海(読み)きびのかみつみちの おおあま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉備上道大海」の解説

吉備上道大海 きびのかみつみちの-おおあま

日本書紀」にみえる采女(うねめ)。
雄略天皇9年,天皇の命で新羅(しらぎ)征討大将軍に任命された紀小弓(きの-おゆみ)の後妻となり,夫とともに朝鮮に出征した。小弓戦い最中に病死したため帰国,田身輪邑(たむわのむら)(大阪府泉南郡(せんなんぐん)岬町淡輪(たんのわ))に埋葬した。名は「おおしあま」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む