吉備上道田狭
5世紀ごろの反乱伝説中の人物。兄君,弟君の父。その妻稚媛(一説に葛城玉田宿禰の娘毛媛という)を奪おうとした雄略天皇によって任那国司に任じられたが,任所で事実を知ると新羅に通じた。その子弟君は討伐を命じられたが従わず,逆に田狭と通じたため妻樟媛に殺されたという。稚媛は雄略との間に磐城皇子,星川皇子を生み,雄略の死後星川に反乱を勧めて大蔵を占領したものの,大伴室屋によって星川,兄君らと共に焼き殺された。田狭の反乱伝承は史実とは認めがたいが,吉備(岡山県)の豪族が中央に出仕していたこと,一説に葛城氏との間に婚姻関係が存在していたことなど,当時の倭王権の構造を考えるうえで興味深い。<参考文献>大橋信弥「吉備氏反乱伝承の史料的研究」(『日本史論叢』3輯)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
吉備上道田狭 きびのかみつみちの-たさ
「日本書紀」にみえる豪族。
吉備稚媛(わかひめ)の夫。吉備上道弟君(おときみ)の父。雄略天皇につかえ任那(みまな)国司として赴任するが,天皇に妻をうばわれたのを知り,新羅(しらぎ)(朝鮮)とむすんで天皇に敵対。新羅征討のために派遣されてきたわが子の弟君にも,離反をすすめたという。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の吉備上道田狭の言及
【吉備田狭】より
…生没年不詳。吉備上道(かみつみち)田狭ともいう。《日本書紀》雄略7年是歳条に宮廷で田狭が妻の稚媛(わかひめ)を自慢するのを聞いた雄略天皇は,田狭を任那国司に任じ稚媛を奪ったとある。…
※「吉備上道田狭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 