吉備寺跡(読み)きびでらあと

日本歴史地名大系 「吉備寺跡」の解説

吉備寺跡
きびでらあと

[現在地名]桜井市大字吉備

吉備集落の西方に所在したが、現存しない。俗に吉備真備の別業地と伝えられ、大臣藪だいじんやぶまたは大臣屋敷だいじんやしきともいう。当地南東隅に礎石群が遺存、奈良前期の古瓦も出土しており、吉備氏氏寺(すなわち吉備寺)と推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む