吉富簡一(読み)ヨシトミ カンイチ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「吉富簡一」の解説

吉富 簡一
ヨシトミ カンイチ


肩書
衆院議員(無所属),山口県会議長,防長新聞社長

別名
諱=篤敬 通称=美之助 藤兵衛 号=桂花楼 静思 楽水

生年月日
天保9年1月19日(1838年)

出生地
周防国吉敷郡矢原村(山口県)

経歴
周防国・矢原村の豪農で、代々村長。慶応元年井上馨の鴻城軍組織化に尽力、幕長戦に活躍。明治2年脱隊騒動に木戸孝允を援けた。3年小菅県大属、4年大蔵省大属。同年帰郷し7年先収会社頭取、10年山口協同会社社長となる。12〜23年山口県会議長を務め、この間16年鴻城憲政党を組織、幹事となる。17年防長新聞社を創立、社長。23年以来衆院議員当選3回。

没年月日
大正3年1月18日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉富簡一」の解説

吉富簡一 よしとみ-かんいち

1838-1914 幕末-明治時代の豪農,政治家。
天保(てんぽう)9年1月19日生まれ。周防(すおう)(山口県)の大庄屋の家をつぎ,尊攘(そんじょう)派とまじわる。井上馨(かおる)を総督に鴻城軍を組織。維新後,大蔵省につとめたが帰郷。初代山口県会議長となり,防長新聞社を創立。明治23年第1回総選挙で衆議院議員(当選3回)。大正3年1月18日死去。77歳。名は篤敬。通称は藤兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む