吉岡神社古墳(読み)よしおかじんじやこふん

日本歴史地名大系 「吉岡神社古墳」の解説

吉岡神社古墳
よしおかじんじやこふん

[現在地名]丸亀市飯野町東分

古墳時代前期の前方後円墳あおノ山から南方に延びた丘陵の最先端部に構築された墳丘は、前方部を北に向け、全長約五〇メートル、後円部の直径約二五メートル・高さ四メートル。主体部はかつて開口されており、筒形銅器一点、銅鏃五本、そのほか鉄剣・鉄鏃・刀子などが出土したとする記録がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 出土品 形態

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む