吉川保・吉川庄(読み)よしかわほ・よしかわのしよう

日本歴史地名大系 「吉川保・吉川庄」の解説

吉川保・吉川庄
よしかわほ・よしかわのしよう

現賀陽町西部の吉川を遺称地とする。吉備高原上の準平原に立地。保元三年(一一五八)一二月三日の官宣旨(石清水八幡宮文書)によれば、山城石清水いわしみず八幡宮寺領。このとき領家・預所・下司・公文らが譲状ありと称し、相伝の旨として掠領することが停止されている。源平争乱にさいして源頼朝は、平家追討にことよせた守護武士らによる保内での年貢抑留や兵粮米宛催などの狼藉を停止している(元暦二年正月九日「源頼朝下文案」同文書)

南北朝時代には、楽人山井家が領家職を保持していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む