吉川元春妻(読み)きっかわ もとはるの つま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉川元春妻」の解説

吉川元春妻 きっかわ-もとはるの-つま

?-1606 織豊-江戸時代前期の女性。
熊谷信直(くまがい-のぶなお)の娘。婚期を逸するほど容貌がすぐれなかったが,毛利元就(もとなり)の次男で吉川家をついだ元春に妻としてむかえられる。元春は「一国の正室家臣に気に入られることが肝要」とかたったという。城をまもり,4男2女の賢母として家臣からしたわれた。慶長11年死去。通称よしの原局(はらのつぼね)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む