吉川市(読み)ヨシカワシ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉川市」の意味・わかりやすい解説

吉川〔市〕
よしかわ

埼玉県南東部,庄内古川 (中川 ) と江戸川にはさまれた市。 1955年吉川町 (1915年町制) が旭,三輪野江 (みわのえ) の2村と合体し,96年市制。集落は両河川の自然堤防上に立地。中心地区は元荒川と庄内古川の合流点付近に位置し,江戸時代には早場米積出港として繁栄した。米作と野菜栽培を主とする。近年首都圏からの工場進出が目立ち,1973年,JR武蔵野線吉川駅開業以降は住宅団地が建設されるなど,都市化が進んだ。東京への通勤者が多い。面積 31.66km2。人口 7万1979(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本歴史地名大系 「吉川市」の解説

吉川市
よしかわし

1996年4月1日:北葛飾郡吉川町が市制施行
【吉川町】埼玉県:北葛飾郡

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android