日本歴史地名大系 「吉志部神社瓦窯跡群」の解説 吉志部神社瓦窯跡群きしべじんじやがようせきぐん 大阪府:吹田市吉志部小路村吉志部神社瓦窯跡群[現在地名]吹田市岸部北四丁目紫金(しきん)山の丘陵南斜面に築造された、平安時代初期の瓦窯跡。岸部(きしべ)瓦窯跡あるいは紫金山瓦窯跡とも称される。遺跡地は吉志部神社の境内地。国指定史跡(指定名称「吉志部瓦窯跡」)。昭和八年(一九三三)に一部調査が行われ、緑釉瓦が発見されるなど著名な遺跡となっていたが、同四三年に行われた調査の結果、上段に窖窯四基、下段に平窯九基が整然と配置されている状態が確認された。平窯の後方には溝がめぐっていたが、溝中には焼土と排瓦が投げこまれたように堆積していた。また窖窯からは、緑釉のついた窯道具や緑釉陶片なども検出され、瓦陶兼業の窯であったことが判明した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by