吉田八幡宮(読み)よしだはちまんぐう

日本歴史地名大系 「吉田八幡宮」の解説

吉田八幡宮
よしだはちまんぐう

[現在地名]下関市大字吉田

吉田市よしだいちの北、一の馬場いちのばばの小高い丘に鎮座祭神は誉田別命、配祀に息長足姫ほか九柱。旧郷社。

社伝によれば、貞観一七年(八七五)石清水いわしみず八幡宮(現京都府八幡市)を勧請したのに始まるという。「注進案」によれば最初、村内の土井猿倉どいさるくらに鎮座したが、正中(一三二四―二六)寛永(一六二四―四四)年中の両度火災に遭い、その後現在地に遷座。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む