吉田八幡宮(読み)よしだはちまんぐう

日本歴史地名大系 「吉田八幡宮」の解説

吉田八幡宮
よしだはちまんぐう

[現在地名]下関市大字吉田

吉田市よしだいちの北、一の馬場いちのばばの小高い丘に鎮座祭神は誉田別命、配祀に息長足姫ほか九柱。旧郷社。

社伝によれば、貞観一七年(八七五)石清水いわしみず八幡宮(現京都府八幡市)を勧請したのに始まるという。「注進案」によれば最初、村内の土井猿倉どいさるくらに鎮座したが、正中(一三二四―二六)寛永(一六二四―四四)年中の両度火災に遭い、その後現在地に遷座。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む