20世紀日本人名事典 「吉田卯三郎」の解説 吉田 卯三郎ヨシダ ウサブロウ 大正・昭和期の物理学者 京都帝国大学教授。 生年明治20(1887)年3月10日 没年昭和23(1948)年4月12日 出生地愛媛県 旧姓(旧名)大平 学歴〔年〕京都帝大理工科大学物理学科〔大正3年〕卒 学位〔年〕理学博士〔大正10年〕 主な受賞名〔年〕帝国学士院恩賜賞〔大正11年〕「スタルク効果の共同研究」 経歴京大講師を経て、大正8年理学部助教授、13年教授となり、昭和22年退官。この間学術研究会議会員などを務めた。大正5年から高嶺俊夫と始めた「スタルク効果の共同研究」で学士院恩賜賞を受賞。共著に「物質の結晶構造とX線」「物理学実験」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田卯三郎」の解説 吉田卯三郎 よしだ-うさぶろう 1887-1948 大正-昭和時代の物理学者。明治20年3月10日生まれ。大正13年京都帝大教授。X線や電子回折による金属の結晶構造の解明につくし,11年「スタルク効果の共同研究」により学士院恩賜賞。昭和23年4月12日死去。62歳。愛媛県出身。京都帝大卒。旧姓は大平。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by