20世紀日本人名事典 「高嶺俊夫」の解説
高嶺 俊夫
タカミネ トシオ
        
              - 生年
 - 明治18(1885)年9月5日
 - 没年
 - 昭和34(1959)年5月12日
 - 出生地
 - 東京・大塚
 - 学歴〔年〕
 - 東京帝国大学理科大学実験物理学科〔明治42年〕卒
 - 学位〔年〕
 - 理学博士〔大正5年〕
 - 主な受賞名〔年〕
 - 帝国学士院賞恩賜賞〔大正11年〕
 - 経歴
 - 大正4年京都帝大理科大学助教授となるが、7年創立間もない理化学研究所に移り、アメリカに留学する。10年帰国し、東京帝大理学部助教授となり、同時に理研所員となる。11年主任研究員として高嶺研究室を開設。13年教授となるが、病のため15年に退職し、以後理研で研究活動を続け、学術研究会議会員などを務めた。戦後、理研の改組に伴い、27年退職し、研究室を解散。のち理研を継承した科学研究所の名誉所員となる。その間の22年帝国学士院会員におされた。「シュタルク効果の研究」などの著書があり、分光学研究の発展に尽力した。
 
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

