吉田 小兵吉(4代目)
ヨシダ コヒョウキチ
- 職業
- 文楽人形遣い
- 専門
- 人形浄瑠璃
- 本名
- 栗山 延次郎
- 別名
- 前名=吉田 兵三郎
- 生年月日
- 明治5年 2月14日
- 出生地
- 大阪
- 経歴
- 明治34年5代目吉田兵吉の門に入り兵三郎、39年4代目小兵吉を襲名、大阪の非文楽系劇場堀江座、近松座に出演、竹豊座では立女形に昇進して活躍。大正15年御霊文楽座に入座してからワキに回り、晩年は婆役専門となった。世話物の姿に独特の味を見せた。
- 没年月日
- 昭和20年 1月12日 (1945年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
吉田 小兵吉(4代目)
ヨシダ コヒョウキチ
明治〜昭和期の文楽人形遣い
- 生年
- 明治5年2月14日(1872年)
- 没年
- 昭和20(1945)年1月12日
- 出生地
- 大阪
- 本名
- 栗山 延次郎
- 別名
- 前名=吉田 兵三郎
- 経歴
- 明治34年5代目吉田兵吉の門に入り兵三郎、39年4代目小兵吉を襲名、大阪の非文楽系劇場堀江座、近松座に出演、竹豊座では立女形に昇進して活躍。大正15年御霊文楽座に入座してからワキに回り、晩年は婆役専門となった。世話物の姿に独特の味を見せた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
吉田小兵吉(4代) よしだ-こひょうきち
1872-1945 明治-昭和時代前期の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い。
明治5年2月14日生まれ。5代吉田兵吉に入門,兵三郎を名のり,明治39年4代小兵吉を襲名。竹豊座では立女方として活躍。大正15年御霊(ごりよう)文楽座に入座以後はワキにまわり,晩年は老役(ふけやく)専門となる。昭和20年1月12日死去。74歳。大阪出身。本名は栗山延次郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 