吉田泉殿跡(読み)よしだいずみどのあと

日本歴史地名大系 「吉田泉殿跡」の解説

吉田泉殿跡
よしだいずみどのあと

[現在地名]左京区吉田泉殿町

百万遍知恩ひやくまんべんちおん寺の南西にあたる。鎌倉時代の公家西園寺公経の別荘。以後、西園寺家が継いだ。「明月記」嘉禄二年(一二二六)五月二七日条に「幕下被向吉田泉、帰路之次云々」とみえ、以後しばしば同日記に登場する。「百錬抄」建長七年(一二五五)六月五日条に「院御幸吉田泉殿、々上人御随身等有五番競馬云々」、「帝王編年記」文永二年(一二六五)六月四日条に「於吉田泉公卿殿上人、御随身、七番競馬、一院新院御幸云々」更には「井蛙抄」に「後嵯峨院御時、吉田の泉にて御連歌ありけり」などとあるように、公家の遊楽の場として利用された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む