吉田秀升(読み)よしだ ひでのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田秀升」の解説

吉田秀升 よしだ-ひでのり

1745-1802 江戸時代中期-後期の暦算家。
延享2年生まれ。吉田秀長(ひでなが)の子。父の暦法修正をたすけ,安永8年幕府天文方となる。寛政2年弓矢鑓(やり)奉行をかねる。9年の寛政の改暦事業にもたずさわった。享和2年6月死去。58歳。初名は秀房。通称は靱負。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む