吉胡村(読み)よしごむら

日本歴史地名大系 「吉胡村」の解説

吉胡村
よしごむら

[現在地名]田原町吉胡

蔵王ざおう山東麓にあり、田原湾に臨む丘陵地帯の村。「神鳳鈔」の吉胡御厨はこの地にあり、中世には吉胡郷とよばれて、建武三年(一三三六)の後醍醐天皇綸旨(白河結城文書)にその名がみえ、建武中興より一五世紀中頃まで結城氏の所領であった(→谷熊村。一五世紀中頃、伊勢神宮の神主俊尚がこの地の知行を望んで許されたことが、氏経卿引附(神宮文庫蔵)にみえる。

「三河記」に、天正五年(一五七七)五月、今切いまぎれ(現静岡県浜名郡新居町)の舟戦で浜松方の寺島斧之丞が戦死したとあり、寺島氏は吉胡土着の地侍で、家康家臣となり浜松に出ていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 旧家 親交 結果

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む