吉良長氏(読み)きら ながうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉良長氏」の解説

吉良長氏 きら-ながうじ

1211-1290 鎌倉時代の武将
建暦(けんりゃく)元年生まれ。三河(愛知県)守護足利義氏(よしうじ)の長男。父から三河幡豆郡(はずぐん)吉良荘西条の地頭職をゆずられ,将軍九条頼経(よりつね)に近侍,左衛門尉(さえもんのじょう),上総介(かずさのすけ)に任じられる。同家はのち西条吉良とよばれ,長氏が家祖とされた。正応(しょうおう)3年6月18日死去。80歳。幼名は太郎,五郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む