吉見円忠(読み)よしみ・えんちゅう

朝日日本歴史人物事典 「吉見円忠」の解説

吉見円忠

生年生没年不詳
鎌倉末・南北朝初めの武士系図によると,源範頼の曾孫二位律師頼源の子。円忠も二位律師を称す。同族の頼隆,頼顕らは南北朝時代能登国守護となるが,円忠も同国に所領を有しており,元徳1(1329)年には志々見保内1町5段の田畠を妻に譲渡している。足利尊氏鎌倉幕府に離反した元弘3(1333)年5月には,円忠は尊氏の命を受け,伊勢国三重郡で地頭御家人を統率している。円忠の子の範景ものちに伊勢国で軍事活動を行っているので,円忠の本拠は同国にあったのかもしれない。また円忠の近親者には武蔵国慈光寺別当を務めている者が多いが,吉見氏と慈光寺の具体的な関係はよくわかっていない。

(本郷和人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉見円忠」の解説

吉見円忠 よしみ-えんちゅう

?-? 鎌倉-南北朝時代の武士。
系図によると,能登(のと)(石川県)吉見の祖とされる吉見頼宗の弟頼源の子。正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年(1333)足利尊氏(たかうじ)の命で伊勢(いせ)(三重県)の地頭,御家人に挙兵をうながした。通称は二位律師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android