吉野割箸(読み)よしのわりばし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「吉野割箸」の解説

吉野割箸[木工]
よしのわりばし

近畿地方奈良県地域ブランド
吉野地方に産する杉又は檜を材料とする吉野地方で生産・加工された割箸明治時代初期に木材端材を有効利用すべく始まり、外食産業拡大とともに発展した。2008(平成20)年3月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5118592号。地域団体商標の権利者は、吉野杉箸商工業協同組合・吉野製箸工業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む