吉開村(読み)よしがえむら

日本歴史地名大系 「吉開村」の解説

吉開村
よしがえむら

[現在地名]三橋町吉開よしがい

木本きのもと村の東、沖端おきのはた川北岸に位置し、東は下妻しもつま馬間田ままだ(現筑後市)など。文禄四年(一五九五)の知行方目録には「吉かい村」とあり、高九八六石余。慶長二年(一五九七)の柳川領村高附帳(立花家文書)には吉ヶ江村とあり、反別六三町四反余・分米九一九石余、村柄は中。元和七年(一六二一)の郡村帳では吉開村とみえ、玄蕃高一千一九九石余・新田高三六石余、小物成は野手米二石余・山手米二石余。万治三年(一六六〇)の忠茂公御代之分限帳(渡辺家史料)によれば立花(米多比)三左衛門の知行地があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む