吉雄忠次郎(読み)よしお ちゅうじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉雄忠次郎」の解説

吉雄忠次郎 よしお-ちゅうじろう

1787-1833 江戸時代後期のオランダ通詞
天明7年生まれ。文政6年馬場佐十郎の跡をつぎ天文方詰めの通詞となる。9年郷里長崎にかえりシーボルトの翻訳を手伝う。11年シーボルト事件に連座して出羽(でわ)米沢藩(山形県)預けとなり,天保(てんぽう)4年2月29日同地で病没。47歳。名は永宣。字(あざな)は永民。号は呉州

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む