吊るし責め(読み)ツルシゼメ

精選版 日本国語大辞典 「吊るし責め」の意味・読み・例文・類語

つるし‐ぜめ【吊責・釣責】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代の拷問。両手をうしろで縛り、そのひもで梁(はり)からつる。牢屋敷内の拷問蔵で行なわれた。拷問には軽い順から笞打(むちうち)石抱(いしだき)海老責(えびぜめ)、吊責の四種があり、このうち前三者を牢問(ろうもん)というのに対し、これだけを拷問と呼んだ。つるし。つりぜめ。
    1. [初出の実例]「下手の柱に釣(ツル)し責(ゼメ)の釻取付けあること」(出典:歌舞伎・芽出柳緑翠松前(1883)五幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む