吊るし責め(読み)ツルシゼメ

デジタル大辞泉 「吊るし責め」の意味・読み・例文・類語

つるし‐ぜめ【×吊るし責め】

江戸時代拷問の一。両手を後ろで縛り、足が地面から浮くようにはりにつるし上げたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「吊るし責め」の意味・読み・例文・類語

つるし‐ぜめ【吊責・釣責】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代の拷問。両手をうしろで縛り、そのひもで梁(はり)からつる。牢屋敷内の拷問蔵で行なわれた。拷問には軽い順から笞打(むちうち)石抱(いしだき)海老責(えびぜめ)、吊責の四種があり、このうち前三者を牢問(ろうもん)というのに対し、これだけを拷問と呼んだ。つるし。つりぜめ。
    1. [初出の実例]「下手の柱に釣(ツル)し責(ゼメ)の釻取付けあること」(出典:歌舞伎・芽出柳緑翠松前(1883)五幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android