同形の法則(その他表記)law of isomorphism

法則の辞典 「同形の法則」の解説

同形の法則【law of isomorphism】

互いに同形をなし,混晶をつくりうる物質は,その化学的構造もおおむね同一の形式をとっている.1819年にミッチェルリッヒ(E. Mitscherlich)によって示されたが,化学的に類似していても必ずしも同形とはならない場合(アルカリ金属元素ハロゲン化物など)や,化学的にはずいぶん異なっていても同形の結晶をつくりうる場合(KMnO4 とKBF4 など)もあるので,化学的類似性よりも,イオンの原子的構成寄与が大きいと考えられるようになった.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む