同心屋敷跡(読み)どうしんやしきあと

日本歴史地名大系 「同心屋敷跡」の解説

同心屋敷跡
どうしんやしきあと

[現在地名]南区上本町西一―二丁目・谷町六丁目

別名「五十軒屋敷」ともいった。北はさくら町・坂田さかた町、南は吉右衛門肝煎地きちえもんきもいりち塩町口野畑しおまちぐちのばた、東は上本うえほん町四丁目北半きたはん・同南半、西は玉木たまき町・万年まんねん町に囲まれた地域に、大坂城勤務の在坂役人・鉄砲奉行同心・具足奉行同心屋敷があり、さらに京橋口定番屋敷もあった(明暦元年大坂三郷町絵図)。このうち京橋口きようばしぐち定番屋敷はのちに野畑となり、さらにその跡地一部に破損奉行同心屋敷が置かれた(文久三年改正増補国宝大阪全図)。右の三奉行の同心のうち、屋敷の中心は鉄砲奉行同心屋敷で鉄砲同心牧田家屋敷が現存する。同心の給料は年間一〇石三人扶持で(三人扶持は年間で五石四斗)定数は時期によって変動があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む