同志社大学新町校舎遺跡(読み)どうししやだいがくしんまちこうしやいせき

日本歴史地名大系 「同志社大学新町校舎遺跡」の解説

同志社大学新町校舎遺跡
どうししやだいがくしんまちこうしやいせき

[現在地名]上京区近衛殿北口町

校舎群の西北隅にある。同志社大学校地学術調査委員会が昭和四九年(一九七四)に発掘した大溝を中心とする遺跡。

溝は幅三メートル、深さ一・五メートルを測り、断面は逆台形である。確認された長さは東西八〇メートル、推定では、西に延びて小川(現在は埋立てられている)に接し、東は烏丸からすま通まで続いていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む