同慈寺町(読み)どうじじまち

日本歴史地名大系 「同慈寺町」の解説

同慈寺町
どうじじまち

[現在地名]大分市都町みやこまち一―二丁目

城下町組の一町。府内城西側の中堀に沿う細工さいく町一町からなる。慶長七年(一六〇二)からの新城下建設の際同慈寺境内の天神社付近に商工業者が多く居住し、同慈寺町といわれるようになったという。このため笠和かさわ住人が願出て同一二年天神社を笠和に遷祀したと伝える(雉城雑誌)。戦国時代府中絵図(大分市史)では城下の西方に同慈寺が描かれ、寺の南西町並に笠和とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む