名ヶ原村
みようがはらむら
[現在地名]小矢部市名ヶ滝
了輪村の北、子撫川右岸に位置。茗荷原とも書く。久利須村から南東流する久利須川が嘉例谷村から流出する湯道丸川に菅ヶ原村で合流後、当村内で子撫川に合流。当村から菅ヶ原村を経て能登へ至る道が通る。元和五年(一六一九)の家高新帳に村名がみえ、役家数二、桜町組に属する。正保郷帳では高九六石余、田方一町一反・畑方五町三反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高八四石・免五ツ二歩、小物成は山役九三匁・蝋役三匁・漆役八匁(三箇国高物成帳)。
名ヶ原村
みようがはらむら
[現在地名]庄川町名ヶ原
落シ村の北、牛岳北西山腹にある。里山七ヵ村の一つ。元和五年(一六一九)の家高新帳に「明ケ原」とみえ、金屋組に属し役家数六。正保郷帳には名ヶ原村とあり高五九石余、田方三反・畑方三町六反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高七一石・免四ツ五歩。小物成は山役五五匁・蝋役一匁・漆役一匁(三箇国高物成帳)。延宝四年(一六七六)の役家数一〇(「礪波郡村肝煎給米図り帳」川合家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 