名及村(読み)なぎゆうむら

日本歴史地名大系 「名及村」の解説

名及村
なぎゆうむら

[現在地名]上石津町上多良かみたら

猪尻いのしり村の西にあり、北西堂上どうのうえ村。奈幾宇村とも書く(「新撰美濃志」など)。文禄五年(一五九六)の多良山年貢割帳(西脇文書)に「なきう」とある。元和九年(一六二三)の時・多良郷家付帳(東高木文書)にも「なぎう村・かけ脇村」とあり、家数一七。寛文一〇年(一六七〇)の勘定目録(同文書)には定納四二石余のうち蔵入三〇俵・小物成(大麦・小豆・綿・蓆など)一石余などが記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む